「朝起きたらゴミ庫がカラスの巣窟に…!」
札幌市ではゴミ庫をカラスやネズミから守ることが課題のひとつですが、近年は防犯カメラを導入して“ゴミ捨てルール違反や荒らし行為”を可視化する動きが活発化しています。ただし、カメラを設置するだけでは問題解決にはなりません。

今回は、“正しく安全に、防犯カメラを活用してルールを守らせる”方法を具体的にご紹介します。マンション内部だけで解決できない場合は、必ず中立的な立場のマンション管理士へ相談しましょう。


🔷 1.まずは“運用細則”づくりから


✅ カメラ設置だけではNG!しっかりルール整備を

防犯カメラの使用には、プライバシー・個人情報保護などの観点から明確な運用細則が必要です。

  • 録画対象・設置場所の限定(共用部のゴミ庫周辺など)
  • 録画データの保存期間(例:30日間程度が一般的)
  • 録画データの管理と閲覧フロー(理事会承認が必須)
  • 閲覧できる人・利用できる目的の明確化
  • 掲示や説明の徹底(住民への周知と同意取得)

これらの“マナー”がないと、逆にトラブルに発展するリスクもあります。


🔷 2.誰が荒らしている?特定から対策へ


✅ ゴミ荒らし犯の正体を“正しく”見極めるべき理由

防犯カメラを正しく運用することで、「誰がやっているのか?」という事実を分析し、全体対応が可能になります。

主なケースと対応例は以下の通りです。

ケース特定内容対策例
マンション住人記録・通報・理事会による改善要請注意書き、罰則付き規約導入など
外部の人録画データの警察提供警察への相談を徹底
認知症の高齢者住民間で調整や支援必要家族やケアマネと連携し、声かけ・見守り・立ち合い排出

ポイントは、ゴミだけでなく“人”の行動パターンと関係性を分析すること。同じマンションでも住人か外部来訪者かで、対応方法は大きく異なります。


🔷 3.カメラ運用の実際の流れ


✅ STEP 1:運用ルール(運用細則・使用同意書)の策定

カメラ設置前に、しっかり議案化して住民合意をとる。住民総会や理事会で“可視化した記録の取り扱い”を明文化。

✅ STEP 2:設置・録画開始

カメラを設置後、録画時間をチェックしながら試運用。不要な範囲が映っていないか確認。

✅ STEP 3:定期点検とデータ管理

  • 録画データは記録日に基づき定期削除
  • 必要に応じて、データの閲覧・原因分析を理事会が行う

✅ STEP 4:対象者特定と連絡・警告

  • 区分所有者などマンション住人なら理事会が改善要請文書を発送
  • 外部者なら警察相談し情報提供を検討
  • 認知症高齢者ならケアマネや家族と連携し支援型措置

✅ STEP 5:継続的な運用と改善

運用中に問題が起きたら、細則を随時見直し。住民への説明も継続し、情報共有の場を大切に。


🔷 4.札幌市で特に気をつけたい点


  • 冬季のカメラ凍結や映像の見づらさに対応
  • 除雪・排雪によるカメラの一時移設が必要な場合もある
  • 冬仕様のゴミ袋や規定があるか再確認しつつカバーする設置配置

🔷 5.専門的な支援を得るなら――マンション管理士へ相談を


ゴミ庫の防犯カメラをただ導入すれば“安心”ではありません。
誰のために・何を得るために・どう運用するかを明確に制度化しながら、トラブルを防ぎ、住民間の信頼を保つためにも中立的な専門相談は不可欠です。

マンション管理士なら以下の支援が可能です。

  • 運用細則・同意書のドラフト作成と住民説明
  • 録画データの扱いに関するリーガルチェック
  • カメラの設置場所・録画仕様などの技術的助言
  • 特定対象者への改善対応フロー策定
  • 継続フォロー体制の構築支援

✅ まとめ:ゴミと人を見まもる工夫と安心の備え


  1. 防犯カメラを導入するなら、必ず運用細則と住民同意を!
  2. 特定された人の属性(住人・外部・認知症等)に応じた対応を設計
  3. 冬の札幌市では「天候・設置場所」も考慮した定期点検が必要
  4. マンション管理士の支援で、ルール整備・運用・フォローがスムーズに!

📣 札幌市の管理組合・理事会の皆さまへ

ゴミが荒らされる日常、不安に感じながら放置していませんか?
「防犯カメラを設置する」と決めたなら、まずは運用ルールから整えることが第一歩です。

マンション管理士が、安心して使える運用のしくみづくりと、トラブル起きたときの柔軟な支援を一緒に構築します。
まずはお気軽にご相談ください!