「理事会のメンバーで話し合えば大丈夫」
「管理会社がついているから、専門家は必要ないんじゃないの?」

札幌市のマンションでも、こうした声をよく聞きます。たしかに、日常の管理業務だけであれば管理会社で十分というケースもあるかもしれません。
でも――それ、本当に大丈夫ですか?

今や、マンション管理は「掃除」や「会計」の域を超え、建物の維持修繕、資金計画、法令遵守、住民間の合意形成までを扱う“総合マネジメント”の世界になっています。

この複雑な課題を一手に解決するキーパーソンこそが、“マンション管理士”という専門家です。
本コラムでは、マンション管理士の導入によって、マンション運営がどう変わるのか、そして札幌市の管理組合にとってどれほど有益かをわかりやすく解説します。


🔷 管理組合運営は「素人判断」で乗り切れる時代ではない


✅ 現代のマンション管理に求められる3つの視点

  1. 設備・修繕の知識
     → 長期修繕計画や工事発注の適正判断
  2. 法律知識
     → 区分所有法・管理規約・民法・建築基準法などの対応
  3. 合意形成プロセス
     → 住民間の調整、反対意見への配慮、議案の通し方など

これらのうち、どれか一つでも欠けていると、問題が複雑化し、理事会だけでは手に負えなくなってしまうことも…。


📌 こんな時、ありませんか?

  • 修繕業者の見積もりが高いのか安いのか分からない
  • 管理規約を変更したいけど、どの手続きを踏めば良いか不明
  • 総会で反対意見が出て、議案がまとまらない
  • 管理会社の説明に納得できず、でもどう反論して良いか分からない

こうした悩みを放置すると、管理組合の“迷走”が始まり、最悪の場合「管理不全マンション」と呼ばれる事態にも…。


🔶 マンション管理士とは?どんなことをしてくれる人?


✅ マンション管理士=「知識の総合窓口」

マンション管理士は、国の登録を受けた国家資格者であり、
管理組合に対して中立的な立場からアドバイス・支援を行います。


🧩 管理士が得意とする業務例

分野支援内容
修繕・工事長期修繕計画の診断、相見積もりの比較、適正価格の助言
法律対応管理規約の見直し、総会・理事会の手続き、法令違反の是正
合意形成住民向けの説明資料作成、説明会の開催、反対意見の調整
管理会社対応委託契約のチェック、管理品質の評価、リプレイス支援

🔷 札幌市のマンションで増えている「複合的な課題」


札幌市の分譲マンションでは、以下のような複数の問題が同時進行している例が多く見られます。

  • 築30年以上の高経年マンションが増加中
  • 雪害や凍結、落雪事故への備えが求められる地域特性
  • 理事会の高齢化・担い手不足による意思決定の停滞
  • 民泊・ペット・EV充電器設置など新時代の管理課題への対応

これらを“素人の手探り”で対応していたのでは、マンション管理は破綻しかねません。


🔶 「管理士一人で全部できるの?」→ 答えはNO。でもそれでOK


重要なポイントがあります。それは――
マンション管理士が「すべてを完璧にこなす万能人間」である必要はないということ。


✅ 管理士の本当の力=「専門家ネットワークの窓口」になること

マンション管理士は、状況を分析しながら必要に応じて、

  • 弁護士(法律問題)
  • 一級建築士(構造・修繕判断)
  • 税理士・会計士(財務相談)

といった専門家を紹介・連携する役割も担っています。

つまり、管理士を通じて“最適な専門家チーム”を組むことができるのです。
これは、札幌市のように幅広いマンション規模と課題が混在する地域では、非常に心強い体制です。


🔷 導入の実例:管理士が関わって改善したマンションの事例(札幌市)


ケース:築35年/80戸の中規模マンション/管理費滞納が続出/修繕積立金が足りない

導入前導入後(マンション管理士の関与)
修繕計画が10年前のまま最新の建築費と工法を反映した計画に刷新
総会が年1回のみで形骸化事前説明会の導入で出席率・合意率UP
滞納対応が進まず資金難弁護士と連携し法的対応を進めた
管理会社に言われるがまま相見積で工事費2割削減に成功

このように、“専門家が入るだけでガラリと変わる”マンション管理があるのです。


✅ まとめ:専門家の導入は、“保険”ではなく“戦略”のひとつ


  • マンション管理は、設備・法律・人間関係など多領域が絡む複雑な仕事
  • どれか一つに強いだけでは対応できず、総合的な視点が求められる
  • マンション管理士は、知識の総合窓口として問題の本質を整理し、最適な手を打つ役割
  • 必要に応じて弁護士や建築士と連携できることも大きな強み
  • 札幌市のような複合課題を抱える地域では、専門家チームの存在が管理の質を大きく左右する

📣 札幌市の管理組合・理事会の皆さまへ

「このまま我流で続けていて、本当に大丈夫だろうか…」
「専門家に相談してみたいけど、どこに頼ればいいのか分からない…」

そんな時は、ぜひマンション管理士にご相談ください!

私たちは、あなたのマンションに本当に必要な知恵とつながりを提供する“もうひとりの理事”として、全力でサポートします。


管理のプロが入ると、マンションは変わる。
あなたの疑問が、次の一歩を生み出す力になります。
専門家を導入することは、「コスト」ではなく「未来への投資」です。