「このマンション、あと何年もつのかな…?」
「子どもが巣立っても、ここで老後を迎えたい」

そんな想いを持つ札幌市の区分所有者の皆さま、“長寿命マンション”を実現するためのヒントを今日はじっくりとお伝えします。

マンションは、ただ住んでいるだけでは自然と老朽化していきます。ですが、きちんと計画的に管理・修繕を行えば、100年以上もたせることだって可能です。

では、そのために私たちは何をすれば良いのでしょうか?


🔷 マンションの「寿命」って何年くらい?


建物の法定耐用年数(鉄筋コンクリート造)は、税法上では47年とされていますが、これはあくまでも会計上の指標にすぎません。

実際には――

  • 外壁や屋上の防水を定期的に補修する
  • 給排水管を更新する
  • 構造体に深刻なダメージを与える劣化を防ぐ

これらを継続的に行っていれば、築60年、70年、100年と使用可能なマンションも存在しています。

つまり、寿命は管理次第なのです!


🔶 では、何が“長寿命化”のカギを握るの?


答えは、ズバリ…

長期修繕計画の質にかかっています!

マンションの将来を見据えた修繕の予定と、
それに伴う費用の積立を計画するための“将来設計図”――
それが「長期修繕計画」です。


🔷 長期修繕計画のチェックポイントとは?


✅ 国交省の標準様式に準拠しているか?

国土交通省が示す標準様式では、

  • 工事項目(防水・外壁・設備など)が網羅されているか
  • 耐用年数と修繕周期が妥当か
  • 工事単価の根拠が明確か
  • 修繕積立金の計画が現実的か

といった観点がきっちり押さえられています。


📌 札幌市では、冬場の凍結・融雪などが設備に大きな負荷をかけるため、地域特性を加味した上で、標準様式をベースにアレンジするのが理想です。


✅ 専門家が作成しているか?

長期修繕計画は、ただの表計算ではありません。

  • 建物調査(現地確認)があるか
  • 専門家による耐用年数の判定がなされているか
  • 現行の物価や工事単価が反映されているか

といった「裏付け」が重要です。


🔶 管理組合のあるある:「古い計画のまま放置していた…」


実はよくある話です。

  • 10年前に一度作ってから、更新せずに放置
  • 最初は積立金が足りる計画だったのに、物価高騰で資金不足
  • 給排水管の更新が計画されておらず、漏水トラブルが頻発

こうなると、せっかくのマンションの寿命を縮めてしまう危険性があるのです。


🔷 長寿命マンションを実現する“3つの工夫”


✅ ①「今」の状態を把握する

まずは、建物の健康診断を受けましょう。
劣化状況を知らなければ、適切な修繕時期も費用も分かりません。


✅ ② 10〜15年ごとに長期修繕計画を見直す

一度作った長期修繕計画も、定期的に見直すことが必要です。

物価、技術、法律、環境条件は常に変化しています。
現状に合ったプランにアップデートしましょう。


✅ ③ マンション管理士の活用で“判断だけ”に集中

修繕の内容、工事の必要性、積立金の水準…
これらを管理組合の素人だけで判断するのは大変です。

そこで活用してほしいのが、マンション管理士です。


🔷 マンション管理士ができること


分野管理士の支援内容
建物調査現地確認による劣化状況の把握、専門家との連携
計画作成国交省様式に準拠した長期修繕計画の作成・修正
合意形成総会資料の作成、住民説明会の開催支援
資金計画FP資格を活かした積立金の算定と段階的な増額案の提案

📌 小山マンション管理士・FP事務所では、一級建築士とのパートナー体制により、建築面・資金面の両方から“長寿命マンション”を支援しています。


✅ まとめ:長寿命化は“放置しない”管理から始まる!


  • マンションの寿命は、法定ではなく管理次第
  • 国交省の標準様式に基づいた質の高い長期修繕計画が最重要
  • 札幌市のような気候条件を考慮した専門家の支援が不可欠
  • 管理士を活用すれば、理事会は“判断”だけに集中できる

📣 札幌市の理事会・管理組合の皆さまへ

「このマンション、あと何年住めるのか…」
「修繕積立金、このままで足りるの?」

そのお悩み、今こそ“長寿命化”の第一歩を踏み出すチャンスです。

まずは、長期修繕計画の見直しから始めてみませんか?

マンション管理士が、あなたのマンションの未来を一緒に描きます。