「マンション管理士って、管理会社の人とは違うの?」
「そもそも何のために必要なの?」

札幌市でも分譲マンションの数は年々増加し、それに伴って建物の老朽化・住民の高齢化・トラブルの複雑化など、管理組合が直面する課題も多様化しています。そんな中で注目されているのが“マンション管理士”という専門家の存在です。

でも実は、「何をしてくれる人なのかよく分からない」という声も少なくありません。
そこで今回は、「マンション管理士って誰?」「どんなときに頼れるの?」をテーマに、管理会社との違いや役割、そして札幌市のマンション管理で求められている理由を、分かりやすくお伝えします。


🔷 まず、マンション管理の“主役”は誰?


✅ 主役は“管理組合”です!

多くの方が誤解しているかもしれませんが、マンションの管理の主体は管理会社ではなく、区分所有者によって構成される管理組合です。

管理会社は、あくまでも管理組合と契約を結び、業務を代行する立場にすぎません。
つまり、マンションの運営の最終責任は、区分所有者にあるということになります。


✅ 管理会社=“実務のプロ”、でも“中立”ではない

もちろん、日常清掃や設備点検、会計処理などを効率的に担う管理会社はマンション管理の強力なパートナーです。
しかし注意すべき点があります。

📌 管理会社の立場はあくまでも「営利企業」

  • 修繕工事を受注する業者と提携していることも
  • 提案が“自社にとって都合が良いもの”になる可能性も
  • 中立的な立場で判断しているとは限らない

このような場面では、利害が管理組合と一致しない=利益相反が起こり得るのです。


🔶 そこで登場!中立な立場の専門家=マンション管理士


✅ マンション管理士とは?

マンション管理士は、マンションの管理・運営について高い知識と経験を持つ国家資格者です。
法律、建築、会計、そして合意形成など幅広い分野に精通しており、管理組合の“第三者的立場”で中立に助言や支援を行うことが特徴です。


✅ 具体的に何をしてくれるの?

支援内容説明
管理規約の見直し時代や法律の改正に合わせたルール整備をサポート
長期修繕計画の診断修繕積立金が足りるか、工事内容が妥当かを精査
修繕工事の助言管理会社に頼らず、相見積もりや仕様書作成を中立に支援
総会・理事会の運営補助議案の整理、説明資料の作成、住民への分かりやすい説明
管理費・積立金の見直し無駄な支出の精査や収支バランスの最適化

✅ 利益相反の場面で“強い味方”に

札幌市のあるマンションでは、管理会社が推した修繕業者の見積もりが異常に高く、マンション管理士が第三者としてチェックした結果、数百万円のコスト削減が実現したという例もあります。

このように、管理会社では指摘しにくい問題に切り込めるのが、マンション管理士の強みです。


🔷 札幌市で求められる「マンション管理士」の理由


札幌市には、全国的にも特徴的な事情がいくつかあります。


❄ 冬季の管理負担が重い

  • 除雪計画や屋上の落雪対応など、管理が煩雑
  • 設備の凍結・凍害による劣化が早まる

→ 管理会社任せでは不十分な判断が求められる場面が多く、専門家の助言が不可欠


👴 高齢化が進み、管理組合の担い手が不足

  • 理事のなり手がいない
  • 運営が“名ばかり”になっているマンションも増加

→ 管理士が理事会の補佐役や“外部顧問”として関わることで、組合運営の継続性を確保


🏢 築年数の経過により大規模修繕が必要なマンションが増加

  • 修繕積立金が不足している
  • 工事の進め方が分からない

→ 中立の立場で“将来の財政計画”を組み立てる役割として管理士が必要


🔶 管理会社と管理士の“使い分け”がベスト!


分野管理会社マンション管理士
日常管理得意関与しないことが多い
会計処理実務に強いチェック・改善を助言
修繕工事自社に都合のいい提案をしがち第三者の視点で適正化
規約や法務限界あり専門分野として対応
合意形成苦手とすることが多いファシリテーターとして活躍

→ 両者をバランスよく活用するのが、スマートなマンション管理のカギです。


✅ まとめ:マンションの未来は“中立な目”で守る時代へ


  • 管理会社は「実務のプロ」、でも「中立」ではない
  • 利益相反の可能性がある業務(修繕・契約見直しなど)は管理士の出番
  • 札幌市特有の事情(雪害・高齢化・建物劣化)にも、管理士の視点が活きる
  • 管理士は、“あなたのマンションのセカンドオピニオン”

📣 札幌市の管理組合・理事会の皆さまへ

「うちの管理、なんとなく不安だけど何をすればいいか分からない…」
「管理会社の提案が妥当なのか、判断できない…」

そんなときこそ、マンション管理士にご相談ください。

マンションの未来は、“目先の業務”だけではなく、“中立的な目と知恵”によって守られる時代です。
札幌市という地域特性を理解したプロの管理士が、あなたのマンション運営を力強く支えます。


管理会社は、動かす人。
管理士は、考える人。
そして、管理組合は決める人。

この三者が揃ってこそ、
あなたのマンションは本当の意味で“守られた場所”になります。